家庭でよく用いられるじゃがいもは、1年を通してスーパーで見かけることが多く、長期保存にも適しています。
しかし、じゃがいもを切ると、時々、中が空洞だったり、茶色や黒へと色が変わっていることがありますよね。
このような状態のじゃがいもは、食べても安全なのでしょうか?
空洞や変色が起こる理由と、腐っているじゃがいもの見分け方について解説します。
茶色く変色したじゃがいもは食べられるの?
じゃがいもの中心部が茶色く変色していることがありますが、このようなじゃがいもは食べることができるでしょうか?
変色が濃い場合は避けがちですが、軽い変色の場合は迷うこともあります。
じゃがいもの中心が茶色になるのは腐っているのではなく、食べても安全ですが、食感が悪くなることがあるので、取り除くことをお勧めします。
私も少し変色した部分を食べた経験がありますが、固くなり味も落ちるため、おすすめしません。
筋状に変色している場合や、輪っか状に変色していることもありますが、これも食べても問題ありませんが、固くなるので取り除いた方が良いでしょう。
じゃがいもの中身が空洞になる、または茶色いシミができる原因
じゃがいもの内部が空洞になったり茶色く変色することには、いくつかの原因があります。
中が空洞になるのは、成長過程で急速に大きくなり、中心部への栄養が不足したためと考えられます。
茶色や黒っぽく変色するのは、高温や乾燥による水分不足が原因で「褐色心腐れ病」と呼ばれる状態です。
また、畑で大雨に見舞われた場合、水はけが悪くなり酸素不足で中身が黒く変色することもあります。
大きなじゃがいもは必ずしもこの状態ではありませんが、空洞になっている可能性があるため、購入する時は注意が必要です。
腐ったじゃがいもの見分け方
高温や乾燥によって変色することがあるじゃがいもですが、腐るとどのような状態になるのでしょうか?
家庭で保存していると、時々柔らかくなったじゃがいもを見つけることがあります。
見た目がきれいな場合は、水分が減少して柔らかくなっただけの可能性があり、食べられます。
絶対に食べてはいけないじゃがいもの状態
- 奇妙な臭いがする
- カビが生えている
- 茶色い液体が出ている
- 緑色に変色している
奇妙な臭いがする場合は、じゃがいもが腐っている可能性が高く、食べるべきではありません。
腐っているじゃがいもの臭いは非常に強烈です。
わずかに臭いがする場合でも、腐敗が始まっている可能性があるので避けるべきです。
また、じゃがいもにカビや茶色い液体が見られる場合は、腐っているのが明らかです。
また、緑色に変色したじゃがいもには、ソラニンという毒素が含まれているため食べるべきではありません。
ソラニンはじゃがいもの芽に含まれる毒素と同じで、天然の毒素です。
食中毒を引き起こす可能性があるため、食べるのは危険です。
切ったら断面の中心が茶色く変色している、または空洞になっているじゃがいも
じゃがいもの内部が空洞になっていたり、茶色に変色しているのは、成長過程での状態によるものがほとんどです。
食べても問題ありませんが、食感や味が劣るため、変色した部分は取り除いてから食べることをお勧めします。
便利なじゃがいもですが、腐ってしまうと強い臭いがするので、保存時は注意が必要です。