「はまぐり」が開かない時は食べられないの?半開きの場合は?腐った時の見分け方も紹介!

スポンサーリンク

「はまぐり」は桃の節句に食べる習慣のある貝ですが、「はまぐりが開かない」時は食べられないのでしょうか?

砂抜き中と加熱後それぞれのはまぐりの状態について注目してみました。

また、はまぐりが半開きの場合は食べられるのか、腐っている場合はどんな状態なのかも紹介しています。

この記事では、

  • はまぐりが開かない時は食べられない?
  • 半開きのはまぐりは食べられる?
  • 腐ったはまぐりの見分け方
  • はまぐりの加熱時間と美味しい食べ方

などについて紹介いきますね。

スポンサーリンク

「はまぐり」ってどんな貝?

  • 英名:Japanese hard clam
  • 別名・和名:はまぐり
  • エネルギー(100gあたり):39kcal
  • 糖質量(100gあたり):1.8g

はまぐりは、日本では北海道がメインの産地となっています。

淡水が流入するところで、干潟から水深12メートル前後までの浅瀬に生息していますが、昭和の終わり頃からその収穫量が年々減ってきています。

はまぐりは、その枚の貝がぴったりと合うことから「夫婦和合」として縁起が良いものとされてきました。

現在では、ひな祭りの際にお吸い物としていただく文化がありますね。

その文化も少しずつ薄れてきていますが、お祝いの時に食べるものという印象の食材ではないでしょうか。

結婚式にもはまぐりのお吸い物が出てくる地域も多く、「一生一人の人と添い遂げるように」という願いが込められているのだそうです。

「はまぐり」の旬の時期

はまぐりの旬の時期は、2〜4月の春の時期となっています。

この時期のはまぐりは、産卵に向けて栄養をたっぷり含んでいます。

「はまぐり」の栄養

はまぐりには、栄養ドリンクにも含まれているタウリンという成分が豊富に含まれており、生活習慣病を予防したり、肝臓機能を整える効果があります。

また、ビタミンB12も豊富でDNAの合成や調整に大きく関わっています。はまぐりは旨味だけではなく、栄養も沢山詰まった万能な貝です。

「タウリン」:タウリンは硫黄を含むアミノ酸の一種で、血液の高脂血症を改善する働きを持っています。コレステロールや中性脂肪の抑え、血圧を正常にする働きもあります。肝臓においてはアルコールの分解含めた解毒の働き助け、脂肪肝の予防効果もあります。

「ビタミンB12」:ビタミンB12には、細胞分裂に関わり、特に乳児や人間の血球の文化には不可欠な栄養素です。細胞分裂の際の、DNAの複製に関わるため、不足すると正常な組織が作られず体の機能維持に影響が出ます。神経伝達や脂質代謝にも関わる酵素です。

「鉄分」:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。

「亜鉛」:亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。

「はまぐり」が開かない場合は食べられないの?

はまぐりが開かないときに食べられるかどうか、それはははまぐりが砂を吐き出している最中なのか、それとも加熱している最中なのかによって変わります。

砂出しの時に開かないのは問題なし

砂出し中のはまぐりが貝殻を完全に開けないことは普通です。

砂出し中は、はまぐりが少し開けて呼吸をするため、完全に閉じていても生きているので、加熱により開く可能性があるのです。

この段階では開かないはまぐりを取り除く必要はありません。

加熱後に開かない場合は食べない

生きているはまぐりは、加熱されたときにに貝殻を開くものです。

加熱しても開かない場合は、既に死んでいる証拠なので食べるのはやめましょう。

開かないはまぐりは無理に開けたりせずに取り除くようにしましょう。

わずかに開く「はまぐり」は食べても大丈夫?

加熱してもはまぐりが完全には開かずに、部分的にしか開かない場合があります。

腐っていない限り、はまぐりが完全に開いていなくても食べることはできます。

では、腐ったはまぐりをどうやって見分ければいいのでしょうか?

腐った「はまぐり」の特徴と見分け方

腐ったはまぐりはどのような特徴を持つのでしょうか?

腐った蛤の見分け方について、いくつかのポイントを挙げてみましょう。

  • 見た目1:加熱してもわずかに開くか全く開かない
  • 見た目2:砂出し中の水が濁る
  • 触感:ぬめりがあり、身が崩れる
  • 臭い:不快な臭いがする

生きているはまぐりは加熱すると開くため、開かないものは死んでいる可能性が高いです。

腐った蛤が入っていると水が濁ることがあるため、水の状態もチェックしましょう。

はまぐりが腐ると、腐敗するのが速いので強い臭いがします。

腐敗臭がする場合は、その蛤は食べのをやめましょう。

「はまぐり」のちょうど良い加熱時間

はまぐりをどのくらい加熱するのが最適かというと、はまぐりがしっかりと開いた瞬間が食べ頃です。

加熱のし過ぎは貝の肉を硬くしてしまうので注意が必要です。

お吸い物では約30秒の茹で時間ではまぐりは開きます。

酒蒸しの場合も、ふたをして熱を加えることで短時間で開きます。

冷凍した「はまぐり」の場合は?

冷凍したはまぐりでも、冷凍する前に生きていたのであれば加熱すると開きます。

市販されている冷凍のシジミやアサリと同様に、蛤も冷凍した後でも開くため問題はありません。

ただし、冷凍した後に砂出しはできないので、冷凍する前に砂出しをしておきましょう。

市販されている冷凍のはまぐりは砂出し済みで売られています。

「はまぐり」の美味しい食べ方を紹介!

はまぐりの美味しい食べ方をいくつか紹介します。

大きめの身を持つはまぐりは、貝のエキスだけでなくその身自体も楽しみたいですね。

「はまぐり」の酒蒸し

はまぐりの酒蒸しは、身がふっくらとして美味しい料理です。

料理酒を加え、ふたをして蒸し加熱します。

はまぐりが開いたらすぐに火を止めることがポイントです。

「はまぐり」の味噌汁・お吸い物

はまぐりを味噌汁やお吸い物にすると、格別の味わいが楽しめます。

特にひな祭りの時期には、蛤のお吸い物を楽しむのがおすすめです。

この記事のまとめ

この記事では、はまぐりが開かない状態のときの疑問について解説しました。

  • 砂出し中に開かないのは問題なく、加熱後に開かない場合は食べるのはやめましょう。
  • 腐っていなければ半開きのはまぐりも安全に食べられます。

はまぐりは栄養豊富で美味しいので、旬の時期にぜひ楽しんでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました