れんこんは独特な形をしていて、外も内も他の野菜とは違いユニークな特徴があります。
外観は長い円筒形をしていますが、れんこんの断面を見ると魅力的な穴が整然と並んでいますよね。
れんこんの穴を活かして、酢レンコンにしたり、揚げてカリカリのれんこんチップスにしたりするなど、その形状をうまく使った料理が楽しまれています。
しかし、時々れんこんの穴が黒ずんでいたり、茶色く変色していたなんていうことがありませんか?
真っ白なれんこんを思い浮かべていたら、なんだか中側が黒っぽく見える…なんてことがあると不安になったりしますよね?
「これはカビ?それとも単なる土汚れなの?」と心配になることもあります。
「この黒ずみは洗えば落ちるのかな?」とか「そうすれば、このれんこんは食べられるんだろうか?」とも思いますよね。
そこでこの記事では、れんこんの穴が黒ずんだりや茶色になる理由と、それを白く戻す方法などについて解説していきたいと思います。
れんこんの穴が黒くなっているのはなぜ?
れんこんを切ったときに穴の中が黒いという場合、考えられる理由は主に以下の二つです。
- 土が付着している
- 酸化によって変色している
買ったときから切り口が見えているれんこんで、まわりに土がついていてが汚れている場合は、土汚れの可能性があります。
ですが、れんこんを切ってみたら、穴の中が黒ずんでいたり茶色になっていた…というのは、酸化したことによる変色が原因と思われます。
れんこんが酸化すると変色するのはなぜ?
れんこんを切ってみたら、穴の中が黒ずんでいたり茶色になっていた…これは、れんこんが酸化したことによる可能性が大きいわけですが、れんこんが酸化すると変色するのはなぜなのでしょう?
それは、れんこんに含まれている成分「タンニン」に原因があります。
れんこんに含まれている「タンニン」という成分はポリフェノールの一種で、空気に触れると酸化して、黒や茶色に変色する性質を持っています。
れんこんが収穫されて店頭に並ぶまでに時間が経過し、その間にれんこんが空気に触れることで徐々に黒ずんだり茶色くなるというわけです。
れんこんの穴が黒ずんでいるけど食べても大丈夫?
料理しようと思い、れんこんを切ってみたら穴の中が黒ずんでいた…!
このようなとき、このれんこんを食べても大丈夫なのでしょうか?
答えは「はい!問題なく食べることができます。」
れんこんが土で汚れて黒ずんでいる場合は、水に漬けてゆっくりと穴の中を綿棒などでこすっていけば、汚れを落とすことができます。
また、れんこんを縦切りにしてから穴の部分を洗うと、汚れを落としやすくなります。
れんこん自体が小さく穴が細い場合は洗いにくいので、より細い道具を使ってみましょう。
つまようじでも汚れを落とせますが、れんこんの穴が小さい場合には100円ショップで売っているストロー用のクリーナーがけっこう活躍してくれますよ!
れんこんの穴の中の黒ずみを一つ一つきれいにするのは、手間と時間がかかる作業ですよね。
土の汚れでれんこんの穴の中が黒ずんでいるのは、収穫の時にれんこんが折れてしまい、中に土が入り込んでしまったためです。
お店でれんこんを買う時には、れんこんの表面に傷などが無いか、断面から見えるれんこんの穴が汚れていないかなどをしっかりと確認するとよいですよ。
また、れんこんが酸化したことによって黒ずんだり茶色く変色している場合は、食感が少し硬かったり鮮度が落ちていたりしますが、あまり問題なく食べることができるでしょう。
黒ずんでしまったれんこんを白く戻す方法
れんこんが黒ずんだり茶色くなっていて、変色が気になるという場合は、薄めの酢水に漬けておくとれんこんの白さ戻すことができます。
ですが、鮮度が落ちてしまっていて変色している部分が多い場合、なかなかれんこんの白さが戻らない場合もあります。
30分くらい酢水に漬けてみても黒ずんだままの状態だよすると、それは土の汚れによって変色しているのではなく酸化によって変色していると思われます。
れんこんが酸化していても品質的に問題はありませんが、気になる場合は黒ずんだ部分を取り除いてしまうのが良いでしょう。
れんこんが一部分だけ変色している場合は、その部分を薄くスライスして取り除きましょう。
れんこんの穴全体が変色している場合は、れんこんを縦切りにして変色している部分をカットして取り除きます。
このようにして変色した部分をカットしたれんこんは、輪切りの形での料理には使えませんが、刻んだり千切りにしてきんぴらの材料にしたり、すりおろして料理の材料にすることもできます。
食べるべきでないれんこんの状態とは?
れんこんの穴が土の汚れや酸化によって黒ずんでいたり茶色くなっていても、基本的には安全に食べることができます。
ただし、れんこんに次のような状態になっている場合は、食べるのは避けましょう。
- 変な臭いがする
- カビの生えている
- 表面がぬるぬるしている
- 触るとブヨっして柔らかい
- 断面がかなりの部分で変色している
れんこんにこのような状態がどれか見られる場合は、れんこんが腐ってしまっている可能性が大です。
残念ですが、上記のような状態になっていたら、そのれんこんは捨てるようにしましょう。
この記事のまとめ
以上、れんこんが黒ずんだり茶色く変色している場合に、そのれんこんを食べても大丈夫なのか、またれんこんを白い色に戻す方法についてお伝えしてきました。
- れんこんの穴の中が変色している場合、土による汚れと酸化による変色が考えられる
- れんこんの穴が土によって汚れている場合、綿棒などでこすると汚れがとれる
- 変色したれんこんを白く戻すには、薄い酢水につけておくとよい
- れんこんを酢水につけておいても色が戻らない場合は酸化している可能性が大きい
- 酸化して変色しているれんこんでも問題なく食べられる
- 酸化による黒ずみなどが気になる場合は、その部分をカットして料理に使う
上述したように、変な臭いがしたりぬるぬるしている状態のれんこんは腐っている可能性が大きいので使うにはやめましょう。
ですが、たいていの黒ずみや茶色い変色は、土による汚れか酸化による変色の場合が大半です。
土による汚れは洗い流して落とすことができますし、酸化による変色は色だけの問題なので、気になる場合は切り取って取り除き料理に使うことができます。
そのようなれんこんも品質には問題がないので、調理法などでうまく工夫して、美味しく味わいたいですね。