干ししいたけは洗わなくて大丈夫!気になるときは軽くはらうかサッと拭けばOK!

スポンサーリンク

生のきのこは水で洗わない方が良いとされています。

しいたけも生なら洗わないのでしょうけど…

では、干ししいたけはどうなのでしょう?

この記事では

  • 干ししいたけは洗うべきなの?それとも洗わない?
  • 干ししいたけの汚れが気になるがどうすればいいの?
  • 安心して干ししいたけを使うにはどうする?

このような疑問についてクリアにしていきますね!

スポンサーリンク

干ししいたけは洗わなくて大丈夫です!

料理に使う時に、干ししいたけは洗わなくても大丈夫ですよ!

干しシイタケを洗わなくても大丈夫な理由は…

  • 干ししいたけは無農薬で栽培されているため
  • ほししいたけの栽培には土を使用していないので清潔であるため
  • 干ししいたけのもどし汁は濾して使えば汚れがあってあも問題はないため

などです。

干ししいたけとなるしいたけは、原木栽培や菌床栽培という方法で生産されてます。

どちらの栽培方法も土とは無縁なので、清潔な状態で収穫されるのです。

また、しいたけの栽培では通常農薬は使われません。

しいたけの栽培には土も農薬も使われていないので、他の野菜のように洗い流す必要が無いのです。

ですので、干ししいたけは洗わなくても使うことができるんですね。

ただし、しいたけの栽培中には原木の木片や菌床の培地のかけらなどが、しいたけの石突きの部分に付着することがありますし、風が吹けば栽培中のしいたけに土埃が付着することもあります。

そんな場合でも、干ししいたけを水で戻すときに土埃は取れます。

ですが、取れた土埃は干ししいたけの戻し汁に沈殿してしまいます。

しかし問題ありません。

干ししいたけの戻し汁をキッチンペーパーや布でろ過すれば、土埃なども取れて美味しい出汁として使うことが出来ますよ!

もしも、干ししいたけを水洗いしたとすると、実はデメリットがあるんです。

それは、水で洗うことによって干ししいたけ特有の風味やうま味が流れ出してしまうことです。

干ししいたけは乾燥させてあり全体が縮まっているため、流水では傘の内側やひだの汚れまでは落ちないかもしれません。

干しシイタケには水洗いは不要ですが、どうしても汚れが気になることもあるでしょう。

干ししいたけは水で戻すのに時間がかかるので、短い時間で水洗いするのであれば、すぐにうま味が損なわれることはないと思われます。

どうしても干ししいたけの汚れが気になるなら、サッと水で洗っても良いかもしれません。

同じやるなら、気持ちよく料理したいですからね。

最近店頭に並んでいる干ししいたけは、中国産が多くなっています。

中国産の干ししいたけは価格も安く、形も整っています。

ですが、安全性についての不安があるという人もいるでしょう。

中国産の干ししいたけのパッケージには、農薬が使用されているかどうかの有無などが記載されていないので少し不安になったりします。

そういった不安を感じるようであれば、中国産の干ししいたけを使う用場合には水洗いするようにするのがいいかもしれませんね。

食の安全が気になるという人は、少々お値段に差がありますが、国産の干ししいたけを選びましょう。

国産の干ししいたけなら、水洗いなどをせずにに安心して使用できますね。

干ししいたけの汚れが気になる場合の対策は?

干ししいたけの汚れがかなり目立つ、とても気になるという場合は、汚れをブラシで払うか、サッと拭くようにしてきれいにしましょう。

干ししいたけの傘の部分や軸が汚れている場合は、サッと軽く拭き取るようにします。

このとき湿らせた布巾やキッチンペーパーを使って、軽く拭くだけで十分です。

布巾やキッチンペーパーはしっかりと絞って、干ししいたけを強くこするのではなく、優しく拭き取るようにしましょう。

干ししいたけの裏側、とくにひだが汚れている場合は、布巾やキッチンペーパーだけでは汚れを落としにくいことがあります。

このようなときは、干ししいたけの汚れをブラシで落とすようにするといいですよ。

使い古しの歯ブラシや絵の具用の筆など、何でも良いので干ししいたけの汚れとり専用に一本用意しておくようにすることをおすすめします。

それでも干ししいたけの汚れが気になるときの対応策!

干ししいたけは、水戻しする前に洗わないほうがいいですし、完全には汚れを洗い落とせないかもしれません。

ですが、どうしても汚れが気になる場合は塩水でしいたけを洗う!という方法があります。

水で戻した後ならば、干ししいたけの汚れをしっかり洗うことが可能です。

しいたけを洗うときには、戻し汁からしいたけを取り出して洗うようにしましょう。

水で戻したあとのしいたけを洗うのに塩水を使用するのは、塩分によってしいたけの細胞が締まり、しいたけの栄養が流出するのを防ぐためです。

使用する塩水は、海水と同じくらいの濃度、水1リットルに対して塩大さじ1強の塩水を用意しましょう。

この方法は、生のしいたけに虫が付いている場合の虫除け方法としても使えます。

干ししいたけの汚れがとても気になる場合や中国産の干ししいたけが心配な場合には、戻し汁から取り出したしいたけを塩水でもみ洗いして、汚れをしっかりと落とすようにしましょう。

この記事のまとめ

この記事では

  • 干ししいたけは水洗いしなくて大丈夫(中国産は洗った方が無難)
  • 干ししいたけの汚れが気になるときは、ブラシで払うか、湿らせた布などでサッと拭く
  • しいたけの戻し汁はキッチンペーパーなどで濾せば、美味しい出汁として使える

などのことをお伝えしてきました。

干ししいたけの汚れが特に心配な場合や中国産の干ししいたけを使う時は、水で戻した後のしいたけを塩水で洗えば、うま味を保ちつつキレイにすることができます。

干ししいたけのうま味を逃すことなく汚れを落として、正しい方法で水戻しをして、しいたけを美味しく料理に使いましょう!

タイトルとURLをコピーしました