はまぐりは、その柔らかい食感と繊細な風味で、お吸い物や鍋物に加えると一層美味しくなりますよね。
多くの料理に合う万能な食材ですが、砂抜きの手間が少し大変と感じてしまうことも…。
砂抜きには時間が必要ですが、砂が残ると食感を損ねる原因になってしまいます。
潮干狩りで採ってきたはまぐりの場合、特に砂が多いことがありますが、短時間で効率的に砂を取り除く方法はないでしょうか?
この記事では、そんなはまぐりの砂抜きを手軽に行う方法をご紹介します。
さらに、はまぐりを使ったおすすめレシピも合わせてご紹介しますね。
では、早速見ていきましょう。
はまぐりの通常の砂抜き方法
まず基本となるはまぐりの砂抜き方法から説明します。
時間に余裕がある時はこの方法で行いましょう。
必要なもの
- 好みの量のはまぐり
- 平たい容器
- 1Lの水(はまぐりがちょうど隠れる量)
- 30gの塩(水の3%~4%の濃度)
砂抜きの手順
- 塩を水に溶かして塩水を作ります。
- 容器にはまぐりを入れ、塩水をかけます。
- タオルや新聞紙で覆い、直射日光を避けます。
- 涼しい場所で3~4時間置き、砂抜きを行います。
タオルや新聞紙が濡れていれば、はまぐりが砂を吐き出した証拠です。
水の量に注意し、はまぐりが酸欠にならないようにします。
潮干狩りで採っきたはまぐりは、海水をそのまま使用しても良いでしょう。
時短バージョン!砂抜き方法
夕飯の準備で時間がない時に便利な、時短バージョンの砂抜き方法です!
必要なもの
- お好きな量のはまぐり
- 45度~50度のお湯
- ボウル
砂抜きの手順
- ボウルにお湯を準備します。
- はまぐりを入れます。
- 5分から10分置き、砂を吐かせます。
- ぬるま湯で優しくもみ洗いし、完成です。
温度調節に注意し、50度以上にならないようにしましょう。
この方法は、はまぐりの旨味成分も引き出すことができます。
はまぐりの美味しい食べ方
はまぐりを使った、簡単で美味しいレシピを紹介します。
はまぐりの酒蒸し
材料
- はまぐり15~20個
- 料理酒大さじ2
- 水1カップ
- 和風だし大さじ1
- 万能ねぎ50g
作り方:はまぐりを砂抜きした後、水、料理酒、和風だしを混ぜたフライパンに入れ、沸騰後5~6分蒸します。万能ねぎを散らしたら完成です。
はまぐりのお吸い物
材料
- はまぐり10個
- 長ネギ1/2本
- かつおだし大さじ1
- 料理酒大さじ1
- 薄口醬油大さじ1
- 塩小さじ1
- 水400cc
作り方:はまぐりを砂抜きした後、切った長ネギと一緒に、かつおだし、醬油、料理酒を加えた水で5~6分煮ます。塩で味を調えれば完成です。
まとめ
はまぐりの砂抜きは面倒に感じてしまいがちですが、時短バージョンを活用すれば、忙しい時でも対応が可能です。
はまぐりだけでなく、アサリやシジミにも応用できるので、ぜひ試してみてくださいね。