家で料理のときによく使う「サラダ油」は、スーパーなどのお店で簡単に買えますが、その特徴はあまり詳しく知られていないかもしれません。
また、キャノーラ油の方は健康にいいと言われていることから、最近ではサラダ油とキャノーラ油の2つの油の違いに注目が集まっています。
こちらの記事では、この2つの油について詳しく掘り下げてみたいと思います。
サラダ油とキャノーラ油の違いについて知っておきたいこと
サラダ油もキャノーラ油は、どちらも風味があまり強くないので、いろいろな料理に使いやすい油です。
では、この2つ油にはどんな違いがあるのでしょうか?
サラダ油ってどんな油?
サラダ油は、日本だけで広く売られてる食用油の名称で、一般的な食用の油の種類の名前ではありません。
「サラダ油」という名前からは、何からできてる油なのかはわかりません。
実は「サラダにかける専用の油」ということから「サラダ油」という名前は来ています。
昔の日本の油は、生の野菜にはあまり合いませんでしたが、そんな問題をサラダ油が解決したのです。
サラダ油は、冷えても固まらないので、どんな料理にも使える便利な油なんですね。
サラダ油に使われているいろいろな原料
サラダ油という名称は、特定の油を指すわけではなくて、サラダに使えるいろいろな油のことを指しています。
そして日本の基準に合ったいろいろな種類の植物油が、サラダ油として販売されているのです。
販売されているサラダ油には、菜種や大豆、ゴマ、コーンなどいろんなものが使われていて、それぞれ栄養や特徴がちょっとずつ違うんですね。
いくつかの原料を組み合わせた「混合サラダ油」というものもあって、いいとこ取りの油と言えます。
サラダ油を買うときには、商品のパッケージの裏を見て、何からできているかチェックしてみましょう。
キャノーラ油ってどんな油?
キャノーラ油は、カナダで育った特別なアブラナの種から作られていて、油を抽出するのにピッタリ品種なんですね。
キャノーラ油は普通の菜種油とちょっと違って、特定の成分が少ないかほとんど無いのが特徴です。
これらの成分は健康に良くない可能性があるので、カナダで作ったキャノーラ品種はこのような成分をほとんど含まないように改良されました。
そのため「カナダ産低酸性油」という意味のキャノーラと呼ばれています。
キャノーラ油でコレステロールを管理!?
キャノーラ油は体にいい成分がたくさん入っていて、特にオレイン酸やビタミンEが豊富に含まれています。
オレイン酸には血中の悪いコレステロールを減らしてくれる働きがあるので、心臓や血管にいいとされています。
また、体をサビ(酸化)から守る効果があるビタミンEが、キャノーラ油に含まれています。
そのため、キャノーラ油は健康に気を使う人にぴったりの食用油と言えるでしょう。
キャノーラ油を使う時の注意点
キャノーラ油は体にいいのですが、使う時に気をつけることがあります。
キャノーラ油もサラダ油も精製された油なので、カロリーが高かったり、トランス脂肪酸が含まれていることがあります。
トランス脂肪酸は高温で料理する時に増えやすいという特徴があり、心臓病のリスクを高める恐れがあると言われています。
そのため、トランス脂肪酸を摂るのはなるべく少なくなるように心がけましょう。
サラダ油とキャノーラ油のカロリーには注意!
食用油のカロリーは、毎日の食事のなかで見逃してはいけないとても大切なポイントです。
サラダ油もキャノーラ油も、1グラムで約9キロカロリーとかなりのエネルギーがあります。
なんと、大さじ1杯(14グラム)だと約126キロカロリーに!
この大さじ1杯分の食用油、ご飯の茶碗半分くらいのカロリーがあるんですね。
ドレッシングや炒め物を作る時は、使う食用油の量に気をつけないといけません。
すぐにカロリーを多く摂りすぎることになってしまうから注意が必要です。
記事のまとめ:サラダ油とキャノーラ油、どっちがいいの?
この記事では、ふだんの料理によく使われるサラダ油とキャノーラ油の違いを詳しく見てきました。
サラダ油は寒くても固まりにくく、いろいろな料理に使えて便利な油です。
いろいろん材料で作られるので、購入する時には何が入っているか確かめることが大事ですよ。
キャノーラ油は、あまり良くない成分が少なく、オレイン酸がたくさん含まれているのが良いです。
ただ、精製されている油という点ではサラダ油とあまり変わりはありません。
トランス脂肪酸のことを考えると、健康に良い油を選ぶのは難しいですが、味や使いやすさで選ぶといいでしょう。
どちらにしても、油はたくさん使い過ぎないようにしたほうが良いですね。